あまり知られていない!コーヒー豆の精製方法?

article

皆さんは、コーヒー豆の精製方法をご存知ですか?

産地や焙煎については、カフェなどで耳にする機会があると思います。しかし、精製方法についてはあまり耳にする機会はあまりないと思います。

コーヒー豆の精製とは?
コーヒー豆の実の部分を取り除き、乾燥させる前の状態にする事。

精製後は、乾燥・脱穀を行い、焙煎することにより店頭に並ぶコーヒー豆となります。

今回は、4つのコーヒー豆の精製方法をご紹介します。
それぞれの精製方法に特徴があり、味にも個性があります。
皆さんはどの精製方法のコーヒーを飲んだことがありますか?

4つの精製方法
1.水洗い式(ウォッシュド)
2.乾燥式(ナチュラル)
3.スマトラ式
4.ハニープロセス(パルプドナチュラル)

細かく分類すると他にもありますが、大きく4つに分類することが出来ます。
オリジナルのイラスト付きで分かりやすく解説していきます。

1.水洗い式(ウォッシュド)

その名の通り、大量の水を使い果肉の部分を取り除きます。最も多くの地域で用いられている手法なので、普段飲んでいるコーヒーはこの精製方法の可能性が高いです。

味の特徴としては、発酵させている為、少し酸味がありますが、スッキリとした味わいです。

採用している主な地域
コロンビア、メキシコ、グアテマラ、ジャマイカ、ケニア、タンザニア

具体的なプロセス

➀収穫

②パルピングマシン(パルパー)にかけ、果肉と外皮を取り除く

③豆を水に浸し発酵させる→濯ぎ洗い

④天日干しして乾燥させる

2.乾燥式(ナチュラル)

乾燥式(ナチュラル)は、果肉を取り除かずにそのまま天日干しで乾燥させ、脱穀する精製方法で、とてもシンプルな工程です。
水を使わない為、環境には優しいですが、欠点豆が混ざりやすく、精製難易度が高いです。

味の特徴としては、果肉の部分を残して乾燥させるため、フルーティーな味わいです。

採用している主な地域
ブラジル、エチオピア、イエメン

具体的なプロセス

➀収穫(完熟豆だけの手摘みが必要)

②そのまま10~15日乾燥(定期的な撹拌が必要)

3.スマトラ式

スマトラ式はインドネシア独自の精製方法です。
乾燥を2回に分けている点、乾燥の途中で脱穀を行う点などが特徴的です。雨の多い地域の為、このような特殊な工程になっています。

味の特徴としては、コクと他の精製方法にはない独特の香りがあります。
マンデリンという名前のコーヒーがあったら、是非ご賞味あれ!

採用している主な地域
インドネシア

具体的なプロセス

➀収穫

②パルピングマシン(パルパー)にかけ、果肉と外皮を取り除く

③豆を水に浸し発酵させる→濯ぎ洗い

④天日干ししてパーチメントを乾燥させる

⑤パーチメントを脱穀

⑥生豆の水分量が17%~20%になるまで乾燥させる。

4.ハニープロセス(パルプドナチュラル)

ハニープロセスは、ミューシレージという部分を残して乾燥させる精製方法です。
この「ミューシレージ」は、スペイン語で蜂蜜と同じ「ミエル」と呼ばれている為、ハニープロセスと呼ばれています。 

また、ミューシレージを除去する比率に応じて下記のように分類されています。

ホワイトハニー:90%除去
ゴールデンハニー:80%除去
イエローハニー:50%除去
レッドハニー:20%除去
ブラックハニー:ほとんど除去しない

味の特徴としては、クリーンさとフルーティーさを持っています。ミューシレージの除去比率が高いものほどクリーンな味わいとなり、除去比率が低いものほどフルーティーな味わいとなります。

採用している主な地域
コスタリカ

具体的なプロセス

➀収穫

②パルピングマシン(パルパー)にかけ、果肉と外皮を取り除く

③ミューシレージが付いた状態で乾燥させる
(3~5日)

今回は、コーヒー豆の精製方法について、4つ紹介させて頂きました。

店頭で見るコーヒー豆は焙煎前・焙煎後のモノですが、
そこに辿り着くまでに様々なプロセスがあります。
そして、お店によってコーヒーの味や値段が変わると思いますが、
精製方法もそれらの変化に起因してくるのではないでしょうか。

産地だけでなく、精製方法や焙煎方法などで様々な愉しみ方が出来ます。
普段とは違うものを注文するなど、冒険してみると新しい発見があるかもしれませんね。
皆さんも是非様々なコーヒーを味わってみて下さい。

コメント